公開日: |最終更新日時:
天窓は、その設置位置から普段あまり手入れをすることがないと思います。そのため、劣化などにより交換を検討する際に、どのような流れで工事が行われるのか想像できない人も多いのではないでしょうか。
本記事では、天窓の修理・交換工事の流れや、費用、工事期間などについて詳しく解説しています。
天窓を交換・修理する工事について、必要性やどのような工事を進める必要があるのかなどを説明します。
天窓はかなり前から導入されていて、今も住宅建設時に取り付ける人が多いです。設置位置が高いことから普段手入れをする機会は少なく、長い年月そのままにしている人も少なくないでしょう。
しかし、天窓が日本に普及し始めてすぐに設置した場合、耐用年数とされている25年から30年を過ぎてしまっている可能性が高いです。すでに、雨漏りや過度な結露に困っている人もいるのではないでしょうか。
経年劣化により天窓が不具合を起こしている場合には、交換工事で新しい天窓を設置することが望ましいです。耐用年数を過ぎていないけれど、雨漏りや結露が発生している場合には、修理工事で状態を改善します。
工事内容は天窓の状態によってさまざまで、天窓の周辺の屋根だけを修理する場合もあれば、天窓のみを交換するケース、天窓交換と周辺の屋根修理の両方を行う場合もあります。
ただし、古い天窓のみを残して屋根を修理する場合は、天窓の耐用年数を超えたままになってしまうので、すぐに交換しなければならなくなってしまう可能性があります。状況に応じて、適切な交換工事や修理を行うことが大切です。
施工業者の中には、天窓10年保証などアフターサービスをつけているところも多いので、こうした業者を選べば、保証期間内であれば無償で修理をしてもらえる可能性があります。工事を依頼する際は、アフターサービスが充実している業者を選ぶのもポイントです。
天窓の交換・修理工事の費用は施工業者によって大きく変わってきますが、以下に工事の相場を解説します。
天窓の交換だけを行う場合には、天窓そのものの費用を除いて40万円前後の費用がかかります。天窓は開閉できないタイプもあれば、手動で開閉するタイプ、電動で開閉するタイプなどいろいろな種類がありますので、その機能や品質によって価格は変わってっきます。
天窓が古くなったので、交換はせずに撤去のみ行う場合は、工事費用が約30万円かかります。ただし、これは撤去のみの費用で、取り外した部分に屋根を入れ込む費用などはまた別にかかってくるため注意が必要です。
天窓を撤去して屋根を埋め込む場合や、天窓の耐用年数を超えているので交換するとともに、天窓周辺の屋根を修理するなど、プラスアルファの工事を行う場合は、見積もりが必要です。屋根の素材や天窓の大きさ、修理内容によって費用は大きく変わってきます。
天窓の交換・修理工事にかかる期間と工事を進める流れについてみていきましょう。
工事内容によって工期は変わってきますが、天窓の交換を行う場合の工期は3日程度です。交換工事自体は7〜8時間で完了しますが、1日目に足場をつくり、2日目に工事をして3日目に足場を解体するので、3日業者が足を運ぶと考えておきましょう。
天窓を交換する際の工事は、主に以下のような流れです。
工事の流れは、天窓の状態や施工業者によって変わる可能性がありますので、詳細は依頼する施工業者に確認してください。
北部・東部エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・雨漏り診断士 ・外装劣化診断士 |
・雨漏り診断士
・外装劣化診断士
主な対応エリア:名古屋市名東区、守山区、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、ほか
中部・西部エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・瓦屋根診断士 |
・瓦屋根診断士
主な対応エリア:名古屋市中村区、中区、西区、中川区、熱田区、あま市、津島市、弥富市、ほか
南部・港エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・瓦屋根診断技士 ・屋根診断士 |
・瓦屋根診断技士
・屋根診断士
主な対応エリア:名古屋市南エリア
(要問合せ)
※2020年12月15日調査時点での「屋根修理 名古屋」のgoogle検索で上位18社の中から、「無料見積・診断」を行っており、屋根修理に対して汎用性のある「雨漏り診断士」「外装劣化診断士」「屋根診断士」いずれかの資格者が在籍している会社をピックアップ