公開日: |最終更新日時:
雨どい修理・交換工事を行う場合、やはり気になるのは費用ではないでしょうか。実際に修理や交換をする場合、どんなメリット・デメリットがあるのかも知っておきたいところです。
ここでは雨どい修理(交換)の費用目安やメリット・デメリットを紹介します。
雨どいは、屋根に流れてくる雨水を受け止めて、下水もしくは地上に流す設備です。役割としてはあまり目立たない存在の雨どいですが、雨どいがなかったり正常に機能していなかったりすると、外壁のひび割れや建物の劣化、隣家とのトラブルなどにつながる恐れがあります。場合によっては室内に雨漏りが発生し、カビやコケが生えるケースも発生しています。
雨どいが壊れてしまった場合は、早めに修理が必要です。
雨どいを修理で対応するか交換を必要とするかは、状況によって異なります。掃除したり一部を交換・補修したりするだけで対応できる場合もあれば、雨どい全体を交換しなければならないケースもあります。
まずはどんな修理が必要なのかを把握するという意味でも、業者に状態のチェックを依頼しましょう。
雨どいを修理もしくは交換する場合の費用は、どのような修理を必要とするかによって変わります。
と費用にも大きな差があります。
一部だけの修理であれば数万円でできることもありますが、傷んでいる箇所がたくさんあったり、そもそも劣化していて全体を交換しないといけない…となると、どうしても費用はかさみます。
また、雨どいは高所にあるため、仮設足場費として150,000~250,000円ほどが別途必要です。
さらに雨どいの形や素材によっても金額が変わるため、まずは見積もりをもらって予算と比較・検討しましょう。
雨どいは屋根の雨水を集めて地上や下水まで運ぶために、欠かせない存在です。雨水が屋根からそのまま落ちてくるようになると、外壁や基礎部分に悪影響を及ぼします。また雨が落ちる音も大きくなったり雨水が飛び散ったりして近隣トラブルを招く恐れもあります。
雨どいの機能が回復することでさまざまな問題が解消します。
雨どいを修理や交換する場合、足場を作って屋根の近くまで登って作業をすることが多いです。屋根の状態は普段ではなかなかチェックできないため、業者に依頼して屋根の状態も確認してもらいましょう。
場合によっては屋根の修理も同時に依頼でき、1回の足場費用で両方の工事が行えるというメリットもあります。雨どいの修理業者が屋根の修理も行っているケースが多いため、一度で2つの工事が依頼できれば手間も省けます。
デメリットとして挙げられるのは、やはり費用です。雨どいの修理や交換には費用が発生します。どれぐらいの費用がかかるのかは、雨どいの状態や希望する雨どいの修理内容によっても異なるため、まずは見積もりをもらいましょう。
予算がある場合は業者と相談しながら、どうしたらできるだけ予算内に収まるかを一緒に考えてもらい、無理のない費用負担で修理ができる方法を探してみてください。
北部・東部エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・雨漏り診断士 ・外装劣化診断士 |
・雨漏り診断士
・外装劣化診断士
主な対応エリア:名古屋市名東区、守山区、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、ほか
中部・西部エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・瓦屋根診断士 |
・瓦屋根診断士
主な対応エリア:名古屋市中村区、中区、西区、中川区、熱田区、あま市、津島市、弥富市、ほか
南部・港エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・瓦屋根診断技士 ・屋根診断士 |
・瓦屋根診断技士
・屋根診断士
主な対応エリア:名古屋市南エリア
(要問合せ)
※2020年12月15日調査時点での「屋根修理 名古屋」のgoogle検索で上位18社の中から、「無料見積・診断」を行っており、屋根修理に対して汎用性のある「雨漏り診断士」「外装劣化診断士」「屋根診断士」いずれかの資格者が在籍している会社をピックアップ