公開日: |最終更新日時:
名古屋で屋根修理を行いたいと考えたとき、選択肢のひとつとなるのが「屋根重ね葺き工事(カバー工事)」です。
屋根重ね葺き工事(カバー工事)とはどのような工法なのか、費用やメリット・デメリットなどをまとめて解説します。
屋根重ね葺き工事とはカバー工法とも呼ばれており、既存の屋根の上にそのまま新しい屋根を作る工法のことです。屋根重ね葺き工事では既存の屋根材を剥がして新しい屋根材を貼るのではなく、既存の屋根材を剥がさずその上から新しい屋根材を重ねます。
屋根重ね葺き工事(カバー工法)の費用は、1平方メートルあたり10,000円前後が目安となります。
屋根材にはいくつもの種類があるので、使用する屋根材の種類により費用の目安は変わります。安価な屋根材であれば1平方メートルあたり8,000円ほどで施工できることもありますが、ガルバリウム鋼材などであれば25,000円ほどとなることもあります。もちろん屋根の面積が広いほど必要な費用は高額となります。
また屋根材費用以外に足場を作るための費用も必要となるケースもあり、その場合は1平方メートルあたり1,000円くらいの費用が加算されるでしょう。
それでは屋根重ね履き工事(カバー工法)をすることのメリットやデメリットとはどのようなものでしょうか?メリットとデメリットについて見ていきましょう。
まずは屋根重ね葺き工事(カバー工法)のメリットから解説します。
屋根重ね葺き工事(カバー工法)のメリットとして、まずは住宅性能の向上があげられます。既存の屋根材の上に新たな屋根材を重ねれば、構造が二重になるため断熱性や遮音性、防水性が向上することが期待できるためです。
既存の屋根材を剥がす必要のない屋根重ね葺き工事(カバー工法)では、その分、工期が短くて費用が安価になることもメリットのひとつです。既存の屋根材を剥がす工法では養生期間とそのための費用が必要となりますが、屋根重ね葺き工事(カバー工法)では新しい屋根材を貼るための工期と費用だけで済みます。
屋根重ね葺き工事(カバー工法)では屋根を剥がすことがないため、騒音・ホコリ・チリ・アスベストの不安がないクリーンな工事が可能です。
続いて屋根重ね葺き工事(カバー工法)のデメリットについて紹介していきます。
屋根重ね葺き工事(カバー工法)では火災保険が利用できません。屋根修理費用のうち火災保険の対象となるのは、災害被害に遭う前の状態に戻すことなので、既存の屋根材をそのまま残し、新たな屋根材を設置する方法では対象となりません。
屋根重ね葺き工事(カバー工法)のデメリットとして、耐震性が低下する可能性もあげられます。断熱性や遮音性、防水性は向上するものの、屋根の重量が増すため耐震性は低下する恐れがあるためです。
既存の屋根の状態によっては、屋根重ね葺き工事(カバー工法)による屋根修理ができません。たとえば瓦の屋根にはほとんどの場合で対応できませんし、屋根の下地や内部が劣化している場合は補修が必要となるため、そのまま上から被せられなくなります。
北部・東部エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・雨漏り診断士 ・外装劣化診断士 |
・雨漏り診断士
・外装劣化診断士
主な対応エリア:名古屋市名東区、守山区、長久手市、尾張旭市、瀬戸市、ほか
中部・西部エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・瓦屋根診断士 |
・瓦屋根診断士
主な対応エリア:名古屋市中村区、中区、西区、中川区、熱田区、あま市、津島市、弥富市、ほか
南部・港エリア
無料診断・見積 | 〇 |
診断士 | 〇 ・瓦屋根診断技士 ・屋根診断士 |
・瓦屋根診断技士
・屋根診断士
主な対応エリア:名古屋市南エリア
(要問合せ)
※2020年12月15日調査時点での「屋根修理 名古屋」のgoogle検索で上位18社の中から、「無料見積・診断」を行っており、屋根修理に対して汎用性のある「雨漏り診断士」「外装劣化診断士」「屋根診断士」いずれかの資格者が在籍している会社をピックアップ